日本遺産 太宰府
古代日本の「西の都」 〜東アジアとの交流拠点〜

ホームへ 構成文化財ページへ

07観世音寺境内(巻3-336)

07観世音寺境内(巻3-336)

拡大画像を見る

しらぬひの 筑紫の綿は 身につけて いまだは著(き)ねど 暖かに見ゆ(巻3-336)
 作者: 沙弥満誓(しゃみ まんせい)
 訳: 筑紫の絹の真綿は、まだ身に着けて着てみたことはないけれど、見るからに暖かそうであるよ。
 備考: 「絹の真綿」は筑紫国の特産品として有名でした。これは海外との交易品として大変珍重され、新羅の貴族が求めたことを記す文書なども残されています。これが大陸に渡り、一部はシルクロード交易にも用いられたことが想像されます。
    作者は、観世音寺の造営責任者として、723年に都から派遣されていた沙弥(僧)です。もとの名を笠麻呂(かさのまろ)といい、木曽路を開通させ、また美濃国や尾張国の長官(守)だったことで知られています。



携帯の戻るボタンで戻ってください

▲ページトップへ
ホーム画面へ

Copyright © 2016 太宰府市日本遺産活性化協議会.
<事務局太宰府市教育委員会文化財課>
All Rights Reserved.